目次
骨と歯に関する疾病と核酸
リンとカルシウムのバランス・・・・
最近は、小学生の骨折が増えてきている。
それも、ほんのちょっとしたことが原因で骨折している。
その大きな原因のひとつは加工食品の取り過ぎにある。加工食品にはリンが多く含まれている。
リンを摂り過ぎると腰痛の原因になることが知られているが、リンそのものは生体に取って非常に重要な無機質で血液中には約1対1の比率でカルシウムとリンが含まれている。
しかし、問題はそのバランスが崩れた時におこる。これは何もリンとカルシウムの関係に限らない。生体成分はなんであろうとも、バランスが崩れると病気の引き金になる。
「生体成分を至適量摂ることによって病気を予防し、治療する」という分子整合医学の考え方は、まさにこのことを重視したものであるが、残念ながら実際の食生活はそうはなっていない。
リンを摂り過ぎると血液中のカルシウムとのバランスを保つために、骨に含まれるカルシウムが血液中に溶け出してくる。
骨はカルシウムの貯蔵庫で、身体が必要とする時に溶けて出てくる仕組みになっている。
実に、カルシウムの99%以上が骨に貯蔵されている。
その溶け出した分を絶えず補充していれば問題はないが、最近の食品には、リンが多い割りにカルシウム分が少ない。
特に、日本の土壌にはカルシウムが少ないため、その傾向が強い。
それゆえ、どうしてもカルシウムが不足で骨がスカスカになってしまう。
その結果、軽くて弱い骨になってしまい簡単に折れるということになる。
カルシウムは生体で非常に重要な役割を果たしている。
- 神経細胞の情報伝達、
- 筋肉の収縮、
- 白血球や血小板の活動等々への関与である。
これほど重要なミネラルのため、血液中のカルシウムの量はいつも800mgにコントロールされている。
そのコントロールを行っているのがカルシウム貯蔵庫としての骨である。
そして、1日に何回もカルシウムが骨と血液の間を行き来し、血液中の濃度を一定に保っている。
骨は硬くてなんの活動も行なっていないようであるが、このように骨の成分は絶え間なく交代している。
またこういった交換がなければ、血液の流れも閉ざされ硬くなって骨は死滅する。
核酸による骨の強化
血液中のカルシウムは、150mgが尿酸に排泄されⅠ50mgが分泌される。したがって300mgが食事から補給されなくてはならない。
厚生省は腸管でのカルシウムの吸収率を考え、倍600mgを摂ることを勧めている。
しかし、老化に伴って腸管からの吸収能が衰えため、カルシウムの摂取量を増やすか、核酸食で腸管を強くして吸収能を高める必要がある。
骨を構成する主な成分は、コラーゲン繊維とそれを結合したカルシウムとリン酸を含む無機物質である。
コラーゲン繊維はタンパク質であり、その産生のためにも核酸(DNA/RNA)が必要である。
老化に伴ってコラーゲン繊維が減少することも骨がスカスカになる原因である。
日本全国の65歳以上のお年寄りの約三分の一が「骨粗鬆症」という骨がスカスカになる病気にかかっている。
全国の患者数450万人である。骨の量は男も女も30代がピークで徐々に減少する。
骨粗鬆症患者の骨のⅩ線写真を見るとコラーゲン繊維と無機物質の両方が減っている。
老化に伴う骨の量の減少でも同様である。
したがって、カルシウムと核酸、タンパク質の摂取が食生活における骨粗鬆症の予防になる。
若い時は骨が折れにくく。また折った場合でも治りやすいが、年を取ると折れやすく治りずらい。
これは、年とともに核酸デノボ合成能とカルシウム吸収能が衰えるためである。
歯が悪くなるのは歯周病が原因
歯は遺伝形成が大きく影響する。「一生懸命、歯を磨いたんだけれど・・・・」という人の歯を見ると30代にしてほとんど総入れ歯である。
聞いてみると親兄弟のほとんどすべてが同じ状態で若くして歯を悪くしていること。
逆に、きれいな歯並びをしていて「一度も歯を磨いたことがない、歯を磨くとかえって悪くなる」と豪気する人の親兄弟は、やはり歯医者に通ったことがないという。なんとも不公平なことではあるが遺伝とあれば仕方がない。
といって、あきらめてしまうわれにもいかない。歯の弱いのは遺伝だけではないのである。
歯医者に行ったことがある人は、歯が悪くなる原因のほとんどは歯周病(歯槽膿漏)によると聞いたことがあるだろう。
歯と歯の間や歯茎についた食べ物のカスが口内微生物によって発酵し歯石や歯垢になる。
そこから炎症がおきて歯を溶かしてしまうために虫歯になる。
若い時は歯肉(歯を支える歯茎(はぐき)の肉)と歯の間に隙間がないため歯茎の食べ物カスを磨いて落としてしまえば歯周病になることはない。
しかし年をとるとそういかない。どうしても、歯肉と歯の間に隙間ができ、そこに食べ物のカスがたまって歯石や歯垢ができてしまう。
歯の老化を防ぐ核酸とビタミンⅭ
それでは、なぜ、年を取ると歯肉と歯の間に隙間ができるのであろうか?ここで歯を支える構造部分がどのようになっているのかを見ることにしよう(図3-5)。
歯を支える部分はまず歯に近い外側に歯肉があり、その下に歯根膜、骨(歯槽骨)がある。その骨はあごの骨から飛び出すようにでている。
これが歯を支える組織だが、この組織は老化とともにしだいに衰えてくる。歯槽骨はすでに述べた骨の老化と同じ理由で衰える。
歯根膜は主にコラーゲンからできていることは、「老化の化学反応説」ですでに見たように、老化に伴い架橋をおこし硬くなる。
歯槽骨と歯根膜が衰えると当然ながら歯肉と歯の間に隙間ができる。これが老化に伴って起こる歯周病の大きな原因である。
こういった、歯周部分の老化を防ぐ方法は高核酸食を摂ることが最も手っ取り早い。
それは、骨の老化防止にも、コラーゲンの架橋防止にも核酸が大いに関係しているからである。
核酸成分のアデノシンは末梢血管を拡張して歯肉への血流を良くし栄養素を十分に行き渡らせる。
これが、核酸食が歯の老化を防ぐもうひとつの理由である。
もう一つの重要な栄養素はビタミンⅭには炎症を防ぐ作用があるので、歯周病にかかってもそれがさらに進まないようにすることができる。歯に限らず、
炎症を抱えている人はたくさん摂る必要がある。
歯の治療をしたことが一度もないという丈夫な歯を持ったお年寄りの場合でも、歯が黄色くなり、もろくなる。これは歯そのものの老化による。
歯は象牙質とその外側を包むエナメル質からできている。エナメル質の大部分は骨の構成成分であるカルシウムとリン酸を含む無機質からできており、人間の体では最も硬い組織である。
象牙質は骨と同じ構造でありコラーゲン繊維とそれにくっついた無機質から構成されているが、骨のようにカルシウムを蓄える働きはない。
カルシウムの出し入れはなくとも歯は骨と同じような組織であり、歯の老化の防止には、やはり核酸食によって細胞を若々しく保つ必要がある。
顔のたるみは歯の萎縮、顔全体骨の萎縮と深くかかわり、たるみ対策にもやはり核酸食を摂って、顔骨骨格を保つ必要がある。