認知症と核酸

記憶力・認知症

<痴呆症と核酸>
私たちのなりたくない病気の上位を占めているものの一つに、痴呆症があります。俗にいうボケです。

ボケたくてボケるひとはいませんが、65歳以上の日本人の約5%、80歳以上では、約25%の人がボケを患っているといわれます。

痴呆症は、脳の血流が悪くなることで起こる「脳血管障害型」のものと、「アルツハイマー型」のものに分けられ、日本人の痴呆症のうち、60%までが、脳血管障害型で占められています。

現代の医療ではまだ、痴呆症の特効薬はありませんが、そのような中で核酸は、ボケ防止の可能性を感じさせる光明をもたらしています。

核酸を構成するDNAやRNAの成分であるアデノシンには末梢血管を拡張して血流を良くしてくれる働きがあるからです。

脳細胞に栄養が行き渡ることで、活性化し、痴呆症を予防してくれるのです。

またサケ白子のなかの、プロタミンの主要構成アミノ酸であるアルギニンから作られるNO(一酸化窒素)も、強力な血管拡張作用をもっています。

また、痴呆症の特徴の一つに、記憶力の低下があります。

それに対して核酸は、記憶力を高め、学習能力を向上させてくれるのが、雪印乳業のネズミによる実験で明らかにされています。

この実験は、核酸成分を添加した餌と核酸成分を含まない餌で育てたネズミが、出口に餌を置いた迷路で、その場所にたどり着く時間を競う、迷路試験。

この試験で以下のような結果が出ています。3回目の迷路試験の結果、核酸を食べているネズミは、1回目に比べると記憶学習能力が向上して、2・5倍も早く目的地にたどり着いています。

記憶学習能力が高まれば、ボケ防止にもつながります。脳にとっても核酸は不可欠な栄養素なのです。

核酸フカヒレコラーゲンマルチビタミンミネラルNMNでサーチュイン遺伝子活性化

2022/6/4

サーチュイン遺伝子とは

サーチュイン遺伝子とは サーチュイン遺伝子(Sirtuin)とは、老化や寿命の制御に重要な役割を果たすとされる遺伝子で、「抗老化遺伝子」「長寿遺伝子」とも呼ばれている。 細菌から哺乳類まで、多くの生き物に備わっている。 サーチュインの発現量を増やすことで老化制御につながる効果を得られたとする動物実験が多数報告されており、人を対象とした臨床試験も進められている。 サーチュイン遺伝子の研究が確立されるきっかけとなったのは、2000年、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授と当時同ラボのポスドク( ...

見えてきた老化の正体3

2022/5/12

見えてきた老化の正体2

テロメア短縮、細胞老化・・複合的な理由で老化が加速 そもそも、老化とは何なのか―。 「老化とは、臓器や身体的な機能や認知機能が低下することです。老化が進むと体の中は慢性的に炎症が起きているような状態に。 老化の原因として考えられる9つ要因 1)テロミアの短縮 テロミアとは、細胞の染色体の末端部分のこと。テロミアは細胞分裂をするにつれて短くなっていくので、命の回数券とも呼ばれている。DNAに傷がつくとテロミアの短縮化が進む。 2)エピジェネィックな変化 DNAの傷などの影響で、DNAの配列は変わらずに遺伝子 ...

見えてきた老化の正体3

2022/5/9

見えてきた老化の正体1

古来より多くの権力者が追い求めてきた「不老長寿遺」は、これまでは果たせぬ夢に過ぎなかった。 しかし、抗老化研究が急速に進み、ある程度健康を維持しながら100歳を超えることや「若返り」が現実味を帯びてきた。 最新のサイエンスで分かってきた老化の正体と制御法とは? 見た目が老けている人は体の老化も進んでいる。 「誰でも毎年1歳ずつ年をとり、加齢はさけられませんが、老化が進むスピードには個人差があります。 最新の老化研究により、その進行スピードを緩やかにして老化現象を抑えつつ年をとることが、近い将来、可能になる ...

NMN質問

2022/4/29

NMNに関するQ&A

「人生100年時代」と言われ、長く生きることが当たり前となった今、いつまでも健康な状態で自分らしく年を重ねていけるかに私たちの関心は集まっています。 近年、老化制御の可能性※を秘めた成分として、世界中の研究者達から注目を集めているのが「NMN」という成分です。 NMNって何? どんなメカニズムなの? 食事からとることはできないの? NMNに関するQ&A 美容に効果ある? 加齢とともにNADが減少するため、NMNを補う必要があるということですが、具体的に何歳くらいからとったほうが良いのでしょうか? ...

2022/9/29

謎の老化細胞(ゾンビ細胞)とは

  謎のゾンビ細胞とは一体何なのか、 ゾンビ細胞の本当の名前は老化細胞です。 老化細胞の蓄積による慢性炎症が老化を加速させる 普段意識することはないが、私たちの体には約60兆個の細胞があり、一部の細胞は、日々、分裂を繰り返している。 「その過程で、DNAが修復不可能なほど大きなダメージを受けたときに、細胞分裂を停止してがん化を防ぐ『細胞老化』と呼ばれる仕組みが備わっています。 細胞老化は、自分の体の細胞をがん化させないために、人間を含む高等動物が進化の過程で獲得した安全装置の1つです」と教授は説 ...

nmn効果 抗老化

2022/4/27

NMN、抗老化効果の真実

ビタミンB₃からつくられた食品成分「NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)」の抗老化効果が、世界的に注目を集めている。 その発端となったのは、米国ワシントン大学医学部発生生物学部門・医学部門の今井眞一郎教授(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター・老化機構研究部特任部長兼任)らが、マウスを使って実施した研究だ。 同教授は、酵母やマウス、人間の体内にある酵素「サーチュイン」が、老化や寿命を制御しているという事実を発見したことで知られる世界的な老化研究者で、現在は、NMNのヒトへの有効性をみる研究を ...

核酸フカヒレコラーゲンマルチビタミンミネラルNMNでサーチュイン遺伝子活性化

2022/2/5

核酸が現代病を救う核酸と疾病の関係を考える【内容紹介その4】

●ガンと核酸 私たちの体は、新陳代謝を通して、日々新しい細胞と古くなった細胞入れ代わっています。膨大な数の細胞が生まれ、その数に見合った数が消えているのです。不要な細胞や異常な細胞は、アポトーシス(自殺)しているのです。 このような新陳代謝を行うことで、遺伝子が傷ついた細胞を増殖させないようにしているのです。アポトーシスは、予防の大きな力となっているわけです。しかし、たとえばガン細胞は、たい細胞の中でも、生殖細胞と似た性格をもっていて、無限に増殖する性質をもっています。ここで重要な働きをするのが核酸です。 ...

核酸フカヒレコラーゲンマルチビタミンミネラルNMNでサーチュイン遺伝子活性化

2022/2/5

身体の老化は核酸の変質から起こる【内容紹介その1-2】

現代人に足りない栄養素、核酸 ●身体を錆びさせる活性酸素の恐怖 ガン、高血圧、肥満、動脈硬化、糖尿病、アレルギー、膠原病、腎疾患など 治すことが難しい多くの現代病、その発症のきっかけは、活性酸素(フリーラジカル)によって遺伝子が傷つくこと、酸化されることです。 活性酸素は、体内に進入した細菌など病原性生物を免疫細胞が排除するときに使われるなど、私たちにとって必要な役割を果たしている一方で、過剰に発生すると、逆に自分自身の細胞や遺伝子を傷つけてしまいます。 ですから私たちの身体には、この活性酸素を消去する仕 ...

たるみ対策疲れ対策記憶力対策

2022/1/18

RNA---顔のたるみ原因と対策 美肌の秘訣

RNA(リボ核酸)とは、DNAと共に遺伝物質であり核酸のひとつです。細胞の設計図をつくるDNAの指示のもと、たんぱく質をつくり出します。 RNAとDNAが協力することによって、細胞を構成するために不可欠で健康な体や、若々しい肌を保つために必要です。 RNA(リボ核酸)とは RNAは、DNAの指示をもとに、生物の細胞にとって重要な材料である、たんぱく質をつくり出す働きを持つ成分であり、核酸を構成している物質のひとつです。 人間の体を構成する約60兆個の細胞は、数ヵ月でほとんどすべての細胞が生まれ変わるといわ ...

2021/11/7

老けない人は「腸の若返り」ができている!

少し退屈かもしれないが、最後まで読んでいただいて、きっと役に立つ! 腸が若い人は、見た目も脳も若々しい! 消化と吸収・・・・ 1978年、園田博士らは核酸をどのように吸収、分解、代謝、利用されるかについて調べている。 この実験では、食べさせたDNAやRNAの塩基があらかじめ放射性同位元素でラベル(標識)されており、食べたものが身体の中のどこに行っているかはこの放射能を測定することによって調べることができる。 リボ核酸(RNA: Ribonucleic acid)は、リボースを糖成分とする核酸である。リボヌ ...

核酸とは

2021/11/7

核酸とは何か②・・・老化現象と病気の正体

生命の神秘 エイズウイルス等のごく一部のウイルスはDNAがなくRNAしか持っていないが、人の細胞はDNAとRNAの両方をもっている。 親から子、子から孫へと遺伝形質が伝わっていくのはすべてDNAに支配された出来事である。 DNAとは、生命そのものであり、生命の本質(必須)物質である。 生物の遺伝には法則性あり、遺伝子が存在することがはっきり認識されたのはメンデルによってであり(メンデルの法則)、1886年のことである。 これはミーシェルのDNAの発見と偶然にも同じ時期のことである。 遺伝子の本体である核酸 ...

若返る因子

2021/10/21

ポリアミン----若返りの秘薬

鮭白子に含まれるポリアミンの効果 ポリアミンは鮭白子核酸食品に含まれる大切な栄養因子である。 ポリアミンとは、「プトレッシン」「スペルミジン」「スペルミン」などの総称で、全生物種の細胞に含まれており、細胞の成長や増殖をはじめ、細胞の生命活動に関与している物質です。 すなわち、ポリアミンは細胞の状態を正常に保ち、生命活動を維持するのに欠くことのできない重要な存在です。 しかし、ポリアミンをつくる能力および、臓器・組織中の濃度は、生体の成長後は加齢とともに低下していきます。 「ヒトの場合、ポリアミン生合成や生 ...

2021/10/18

核酸食が認知症・ボケに効果がある理由

ひとつの例として老人性痴呆(ボケ)を取り上げてみよう。 脳は非常に脂質に富んでおり、そのため活性酸素によってダメージを受けやすい。 活性酸素によって脳神経がダメージを受けると神経細胞は減少し、それにともないリポフィスチンやメラニンの蓄積がおこる。 リポフスチンとは、細胞質内の不飽和脂肪酸の過酸化によりリソソーム内に形成される不溶性色素。リソソームによって細胞内消化された異物の残余物質であり、加齢性色素あるいは消耗性色素とも呼ばれる。ヘモジデリンと異なり鉄を含まない。重度の栄養不良あるいは老齢個体の肝細胞、 ...

記憶力低下認知症

2021/10/5

記憶力の低下・ボケ(痴呆症)に対する核酸の効果

記憶力の低下・ボケ(痴呆症)原因 健康な人でも加齢とともに記憶力が徐々に衰えて物忘れをすることがある。 その主原因は老化による脳細胞の減少や脳血流の減少で、もし老人性貧血であったり栄養欠陥があるとこれらは加速される。 一方、痴呆症というのは病気であり、脳血管痴呆症とアルツハイマー病に大別される。 なお他の神経疾患や精神病、アルコールを含む薬物中毒などでも痴呆に似た病状が出ることがあるが、ここでは取り上げない。 普通の物忘れとボケによる物忘れは違うので、もしボケによるものと思われたら、専門医の診断を受けるべ ...

若々しい脳には核酸必要

2022/1/7

脳の衰え:脳細胞の代謝をスポイルするもの--核酸の効果

脳の老化―記憶力向上、ボケない秘訣 あなたは自分の記憶に自信があるだろうか。 昨日の出来事をできるだけ克明に思い出せるかためしてみてほしい。 まだ昨日のことなら ちょっとしたことははっきり思い出せて、あなたは自分の記憶に自信をもつかも知れない。 では、つぎにちょうど一週間前の出来事を思い出してほしい。今日が月曜日なら先週の 月曜日、あなたはどこへ行ったのか。誰と会ったのか。どんなテレビ番組をみたのか。 手帳を見ずに、その日一日、朝から夜までの出来事をスラスラ思い出せるようなら、あなたは自分の記憶力を誇って ...

© 2024 老いなき世界