アレルギー

アレルギー

<アレルギーと核酸>
ゼンソク、アトピー性皮膚炎、花粉症などに代表されるのがアレルギー疾患です。

これらに共通した特徴の一つに、血液中に1gE抗体が増えることが挙げられます。

アレルギー発生原因

私たちの体には、侵入してきた異物を攻撃して排除するとともに、これを攻撃する体制がとれるような抗体を作る免疫という機能が備わっています。

1gE抗体とは、もともと寄生虫から私たち守るためにある抗体でした。

回虫などの寄生虫が身近にいた時代には、寄生虫に悪さをさせないために1gE抗体が役立っていたのです。

しかし、寄生虫は今、私たちの周囲からくちくされ、ほとんど、姿を消してしまいました。

そのためは働く場所のなくなった1gE抗体は、寄生虫の代わりに、それまで見向きもしなかった花粉や埃、ダニなど本来害の少ないものに反応するようになったのです。

これがアレルギーを増やしている大きな原因の一つだと考えられています。免疫に対して、核酸が大きな影響を及ぼしていることが、マウスを使った実験でわかってきました。

1・2%の核酸食(サケの白子のDNAと酵母のRNAの混合食)を与えたマウスと、無核酸食を与えたマウスの血液中の1gE値を比較したところ、核酸食を与えたマウスの方が、1gE値低いことがわかったのです。

同時に核酸食は1gEの産生を抑えることもわかりました。

ちなみに母乳保育児とじんこうにゅう(粉ミルク)保育児を比べると、母乳保育児の1gEはじんこうにゅう保育児よりも低いこともわかっています。

じんこうにゅう保育児にアトピーなどのアレルギーを発症する割合が多いのは、1gE値が高いことが原因だと考えられます。

母乳とじんこうにゅうの成分を比較すると、母乳に含まれている核酸成分がじんこうにゅうにはほとんど含まれず、その違いがアレルギーの発生に影響していたといえるでしょう。

そこで、現在では多くの乳業メーカーがじんこうにゅうに核酸成分(ヌクレオチド)を配合しています。

1gE抗体は、免疫系細胞のBリンパ球によって産生され、それはTリンパ球によってコントロールされています。1gE抗体の産生を抑制するTH1と産生を促すTh2があり、そのバランスがTh2に傾くと1gE抗体が増えるのです。核酸はTH1を優位にするため、アレルギーが改善するのです。

乾癬皮膚

2024/1/11

乾癬原因 対策 お勧めサプリ

  乾癬とは 乾癬とは、かゆみのある鱗状の斑点を伴う発疹を引き起こす皮膚疾患で、最も一般的には膝、肘、体幹、頭皮に発生します。 乾癬は一般的な、長期にわたる (慢性) 病気であり、治療法はありません。 痛みを感じ、睡眠が妨げられ、集中力が低下する可能性があります。 この状態は、数週間または数か月間悪化し、その後しばらく治まるというサイクルを繰り返す傾向があります。 乾癬の遺伝的素因を持つ人々の一般的な誘因には、感染症、切り傷や火傷、特定の薬剤などが含まれます。   乾癬の一般的な兆候と ...

核酸フカヒレコラーゲンマルチビタミンミネラルNMNでサーチュイン遺伝子活性化

2022/6/4

サーチュイン遺伝子とは

サーチュイン遺伝子とは サーチュイン遺伝子(Sirtuin)とは、老化や寿命の制御に重要な役割を果たすとされる遺伝子で、「抗老化遺伝子」「長寿遺伝子」とも呼ばれている。 細菌から哺乳類まで、多くの生き物に備わっている。 サーチュインの発現量を増やすことで老化制御につながる効果を得られたとする動物実験が多数報告されており、人を対象とした臨床試験も進められている。 サーチュイン遺伝子の研究が確立されるきっかけとなったのは、2000年、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授と当時同ラボのポスドク( ...

核酸フカヒレコラーゲンマルチビタミンミネラルNMNでサーチュイン遺伝子活性化

2022/2/5

身体の老化は核酸の変質から起こる【内容紹介その2-1】

細胞の隙間を埋める土台--コラーゲン ●コラーゲンは皮膚、腱、骨、軟骨に多い この章では、健康づくりのために必要な材料について考えてみましょう。 まず、コラーゲンです。女性なら、肌に潤いとハリを与えるとして、化粧品などに多く使われていることはご存じでしょう。またゼリーなど、お菓子に使われるゼラチンはコラーゲンから作られるものです。 コラーゲンとは、人間をはじめとする動物の体内にある物質で、細胞と細胞の間の隙間を埋めている、いわば土台の役割を果たしている物質です。コラーゲンは3本のタンパク質のポリペプチド鎖 ...

2021/11/7

老けない人は「腸の若返り」ができている!

少し退屈かもしれないが、最後まで読んでいただいて、きっと役に立つ! 腸が若い人は、見た目も脳も若々しい! 消化と吸収・・・・ 1978年、園田博士らは核酸をどのように吸収、分解、代謝、利用されるかについて調べている。 この実験では、食べさせたDNAやRNAの塩基があらかじめ放射性同位元素でラベル(標識)されており、食べたものが身体の中のどこに行っているかはこの放射能を測定することによって調べることができる。 リボ核酸(RNA: Ribonucleic acid)は、リボースを糖成分とする核酸である。リボヌ ...

核酸とは

2021/11/4

核酸とは何か①・・・核酸DNAとRNAの役割

驚異の食品・核酸 核酸とは何か・・・核酸DNAとRNAの役割 スイスの生化学者ミーシュルが、患者の包帯から膿を集め、白血球の中に含まれる高分子物質を細胞核の中から取り出したのは1869年のことである。 その後、鮭の白子、ビール酵母、仔牛の胸腺からも同様の物質が発見され、1889年にそれが細胞核内の酸性物質であることから核酸と名づけられた。 人間は約六十兆個の細胞から成り立っており、一個一個の細胞の中心には細胞核がある。 細胞構造 その細胞核の中に大量に存在し、生物生存のための遺伝現象を担うとともにタンパク ...

母乳 アレルギー

2021/10/28

アレルギーを防ぐ 母乳と人工乳の違い--核酸

  アレルギーにはⅠ型からⅣ型まで4種類があるが、異物(抗原)が体内に入った時、数分以内に症状が出るⅠ型アレルギー(別名・即時型アレルギー)を一般にアレルギーという。 代表的は、ゼン息、アトピー性皮膚炎、花粉症、鼻アレルギーなどで、血液中には抗体IGE(免疫グロブリンE)が増えるのが特徴である。 抗体IGEが増えると、結果として化学伝達物質であるヒスタミンやロイコトリエンが放出され、アレルギー症状がでる。 母乳保育児と人工乳(粉ミルク)保育児を比べると、母乳保育児の抗体IGEが人工乳保育児のIG ...

若返る因子

2021/10/21

ポリアミン----若返りの秘薬

鮭白子に含まれるポリアミンの効果 ポリアミンは鮭白子核酸食品に含まれる大切な栄養因子である。 ポリアミンとは、「プトレッシン」「スペルミジン」「スペルミン」などの総称で、全生物種の細胞に含まれており、細胞の成長や増殖をはじめ、細胞の生命活動に関与している物質です。 すなわち、ポリアミンは細胞の状態を正常に保ち、生命活動を維持するのに欠くことのできない重要な存在です。 しかし、ポリアミンをつくる能力および、臓器・組織中の濃度は、生体の成長後は加齢とともに低下していきます。 「ヒトの場合、ポリアミン生合成や生 ...

dna 花粉症

2022/1/8

花粉症・アレルギー性鼻炎に対して核酸の効果

花粉症・アレルギー性鼻炎の原因 DNAが季節性アレルギーにどのように影響するか それぞれのアレルゲン(杉花粉、ブタクサ花粉、ハウスダスト、ダニ等)に対するアレルギー反応が症状を表面化させる。 花粉症・アレルギー性鼻炎の人は、これらの一部(またはすべて)を潜在的に有害な外来病原体として認識し、それに応じて反応する免疫系を持っています。 免疫系の遺伝子は、粘液を通過する侵入者を特定するタンパク質を生成します。 加齢によって、免疫機能の低下によって、免疫系に関連する変異体遺伝子が発生します。 しかし生まれてから ...

母乳成分は最高の免疫栄養

2022/1/8

母乳に含まれる栄養成分とはーー最高の免疫成分

母乳は生まれて初めて赤ちゃんが口にする食べ物で、完全栄養食品であり、その成分は、体に良いと言われています。 母乳の成分を調べてみるとDNAやRNA,そしてその分解物やグルタチオン、ポリアミン、アルギニンなどが含まれています。 また、ポリアミンは、出産後10日から2週間前後の母乳に特に多く含まれています。 こういった成分は免疫力を高め、抗酸化作用などをはじめとする様々な生理活性作用とともに、乳幼児の整腸作用、脳の発育に影響を与えているといわれています。 粉ミルクで育てた赤ちゃんにはアレルギー疾患を発症する割 ...

© 2024 老いなき世界